試験の概要 目次
試験の概要

ここでは、2級建築施工管理技術検定の受検にあたっての重要事項を確認することができます。
複雑な試験要項を簡潔にまとめている為、必ず一読し、受検に備えてください。
建築施工管理技士とは
建築施工管理技士は、建築工事の施工管理に関する専門知識と技能を認定する国家資格です。
資格には1級と2級の区分があり、担当できる工事の規模が異なります。
建築工事の品質、安全性、およびコスト効率を確保するために必要な専門家を育成し、
認定することを目的としています。
試験の概要
試験は、第一次検定と第二次検定に分かれています。
第一次検定は、四肢一択及び四肢二択 (令和6年度より、四肢二択が五肢一択に変更)のマークシート方式で実施されます。
第二次検定は、四肢一択のマークシート方式に、記述式の問題が追加されます。
試験のポイント
問題は選択して回答し、選んだ問題のうち6割の得点で合格となります。
試験日程
試験は年に2回、6月(前期)と11月(後期)に実施されます。
第一次検定と第二次検定があり、申込み時に「第一次検定のみ受検」「第二次検定のみ受検」「一次・二次同日受検」のいずれかを選択します。
前期は第一次検定のみの実施、後期は第一次検定・第二次検定ともに実施されます。
令和6年度の試験日程は以下の通りです。
受検申請区分 | 試験日 | |
---|---|---|
前期 | 第一次検定のみ | 6/9(日) |
前期は第二次検定試験の実施なし | ||
後期 | 第一次検定のみ | 11/24(日) |
第一次検定・ 第二次検定同時 | ||
第二次検定のみ |
【参考リンク】
受検資格
2級の第一次検定のみの受検資格としては、 受検年度末時点で満17歳以上であることが条件です。
2級の第二次検定の受検資格については、令和6年度から変更されます。
令和6年度から令和10年度までは経過措置期間とされており、 その期間中は旧受検資格および 新受検資格のいずれかを選択して受験することができます。
▼2級第二次検定/旧受検資格
学歴 | 旧受検資格 |
---|---|
大学 (指定学科) | 卒業後、 実務経験1年以上 |
短大・高専 (指定学科) | 卒業後、 実務経験2年以上 |
高校 (指定学科) | 卒業後、 実務経験3年以上 |
大学 (指定学科以外) | 卒業後、 実務経験1.5年以上 |
短大・高専 (指定学科以外) | 卒業後、 実務経験3年以上 |
高校 (指定学科以外) | 卒業後、 実務経験4.5年以上 |
上記以外 | 実務経験8年以上 |
▼2級第二次検定/新受検資格
学歴 | 新受検資格 |
---|---|
問わない |
|
上記の表では、主な受検資格のみしか記載しておりませんので、 改正内容および新旧の受検資格の詳細につきましては、必ず試験実施団体の公式ページをご確認ください。
【参考リンク】
国土交通省/「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等について
国土交通省/令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります(pdf)
申込み方法
申込み方法は、受検区分や新規受検・再受検のいずれであるかに応じて、ネット申請と書面申請の二通りに分かれます。
第一次検定のみ | 一次・二次同時 および 第二次検定のみ | |
---|---|---|
新規受検 | ネット申請のみ | 書面申請のみ |
再受検 | 再受検制度なし | 書面申請 または ネット申請 |
ネット申請
ネット申請は、試験実施団体の公式ページから行ってください。
書面申請
初めて第二次検定を受ける場合、願書による書面申請を行います。
願書の購入と、願書の提出の2ステップが必要です。

願書の購入
願書は、インターネットから購入または指定の販売所から購入可能です。
購入方法・販売所については、試験実施団体の公式ページをご確認ください。
願書の販売期間に注意
令和5年度の書面申請では、願書の販売終了日が、受付締切りより1週間早くなっていました。
「申し込もうと思ったら、もう願書が手に入らない」という事態にならないよう、早めに購入手続きを済ませておきましょう。
願書の提出
申し込み書類一式を郵送します。
願書のほか、以下の書類が必要です。
- 証明書写真
- 住民票
- 郵便局での受検料払い込み用紙
また、令和6年度の書面申請は、受付期間が約2週間と短くなっています。
必要書類は計画的に取得し、消印有効日までに余裕をもって郵送しましょう。
試験実施団体の公式ページ
毎年、受検資格や試験の内容が更新されます。
実際の受検に当たっては、必ず下記リンクより最新情報をご確認ください。
2級 建築施工管理技術検定のご案内 | 一般財団法人建設業振興基金
オススメの勉強方法
このサイトでは、HAYA-BEN(本アプリ)を用いた学習方法を2パターン紹介しています。
ご自身のスタイルに合わせた学習方法を選択し、効率的に学習を進めましょう。
パターン1.学習経験なし
パターン2.学習経験あり
HAYA-BENについて
現在、本アプリの学習内容は2級 建築施工管理技術検定/第一次検定の範囲に特化しています。
ユーザーの皆様のニーズに応え、学習体験をさらに豊かにするため、
継続的なコンテンツの拡充と機能改善に取り組んで参ります。
今後のアップデートにご期待ください!