HAYA-BEN
  • 試験の概要
  • 学習の仕方
フルコース
ゼロからしっかり知識を積み重ねたい方へ

フルコース 目次

  • はじめにすること
    • 受検日を設定しよう
    • 日数と学習時間を確認しよう
  • スケジュールを立てる
    • 学習範囲を知ろう
    • コンテンツの種類を知ろう
    • 学習手順を知ろう
      • ステップ1
      • ステップ2
    • 学習時間を確保しよう
      • 1日のスケジュールを立てよう
      • 1日1節進めよう
      • どこから始めるか迷ったら
  • コンテンツの使い方
    • ショート動画で楽しく学ぼう
    • 教科書を読もう
    • まとめ動画を観よう
    • ドリルを解こう
    • 模試にチャレンジ!
  • やる気が起きない時は?
    • 継続を切らさないこと!
    • コメント機能で他の学習者と意見交換しよう
    • プッシュ通知を利用しよう
  • おわりに

初めてセコカン試験の勉強をする方、じっくり学習に取り組みたい方はこちら! 勉強の仕方からマスターして、確実に実力アップする学習方法をご紹介しています。

はじめにすること

受検日を設定しよう

初めてログインすると、受検日を設定する画面になります。 まずはここで受検日を設定しましょう。

▼受検日登録画面 受検日登録画面

日数と学習時間を確認しよう

受検日を設定すると、ホーム画面が表示されます。

▼ホーム画面 ホーム画面

この画面で、受検日までの日数が確認できます。

▼ホーム画面で受検日までの日数を確認 ホーム画面で受検日までの日数を確認

試験合格に必要な学習時間は、合計100時間です。

▼目標合計学習時間 目標合計学習時間

受検日までの日数が仮に119日だとすると、1日あたりの目標学習時間は約50分となります。

1日あたりの目標学習時間の求め方

100時間 ÷ 119日 = 約0.8時間(約50分)

1日の終わりに、計画通り0.8hの学習時間が加算されたか確認しましょう!

▼1日の目標を達成できたか確認 1日の目標を達成できたか確認

スケジュールを立てる

本アプリでは、様々な学習コンテンツをご用意しています。 それらを活用して学習する順番を紹介していきます。

学習範囲を知ろう

学習範囲の目次は以下の通りです。

目次一覧
  • 建築学
    • 環境工学(計画原論)
      • 室内気候
      • 換気
      • 伝熱・結露
      • 日照・日影・日射
      • 採光・照明
      • 音響
      • 色彩
    • 一般構造
      • 地盤・基礎構造
      • 木構造
      • 鉄筋コンクリート構造
      • 鉄骨構造
    • 構造力学
      • 力
      • 構造物
      • 静定構造物の応力
      • 断面の性質
      • 構造材料の応力度
      • 座屈
      • 荷重・外力
      • 構造計画
    • 建築材料
      • 木材
      • セメント・骨材・コンクリート
      • 金属材料
      • 石材
      • 防水材料
      • ガラス
      • シーリング材
  • 施工
    • 駆体工事
      • 地盤調査
      • 仮設工事
      • 土工事・山留め工事
      • 基礎・地業工事
      • 鉄筋工事
      • 型枠工事
      • コンクリート工事
      • 鉄骨工事
      • 鉄骨工事(現場作業)
      • 木工事
    • 仕上工事
      • 防水工事
      • 屋根工事
      • 左官工事
      • 石工事
      • タイル工事
      • 金属工事
      • ガラス工事・建具工事
      • 塗装工事
      • 内装工事
      • 特殊コンクリート工事
  • 共通
    • 共通・設備工事
      • 給排水設備
      • 空気調和設備
      • 電気設備
      • 消火・避難設備
    • 共通・その他
      • 測量
      • 舗装
      • その他(建設機械)
  • 施工管理法
    • 施工計画
      • 施工管理の概要
      • 施工計画の基本
      • 申請・届け出
    • 工程管理
      • 工程管理の基本
      • 工程図表の種類
      • ネットワーク式工程表
    • 品質管理
      • 品質管理の基本
      • 品質管理手法
      • 品質検査
      • 各種材料の保管
    • 安全管理
      • 労働災害
      • 安全衛生活動
      • 各種作業の安全
  • 法規
    • 主要な法規
      • 建築基準法
      • 建設業法
      • 労働基準法
      • 労働安全衛生法
    • その他の法規
      • 騒音規制法
      • 振動規制法
      • 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
      • 建築リサイクル法
      • 消防法
      • 道路法
      • 道路交通法

コンテンツの種類を知ろう

ショート動画・教科書・ドリルは同じ構成になっており、各77節あります。

ショート動画ショート動画各77節
教科書教科書
まとめ動画
ドリル○✕問題
4択問題
模試模試過去問10回分
+
予想問題1回分

学習手順を知ろう

ステップ1

全ての節について、①~③の順に取り組みます。

①ショート動画
②教科書・まとめ動画
③ドリル(○✕・4択)

▼学習サイクル 学習サイクル

ステップ2

模試に挑戦!
苦手分野は、再度ステップ1に戻って繰り返しトレーニングし、自信がついたら再チャレンジ!

学習時間を確保しよう

1日のスケジュールを立てよう

1日あたりの目標学習時間を確保できるよう、1日の学習スケジュールを立てます。

仕事が終わってから学習しようとすると、疲れてできない場合が多いので、 スキマ時間をうまく活用して学習してください。 朝・昼・夜それぞれに、固定の学習時間を取ると決めてしまいます。

無理なく学習を進めるために、次のような学習スケジュール が考えられます。

朝10分
  • 朝のコーヒータイム
  • 移動時間中
    • ショート動画を観る
昼30分
  • お昼休憩中
    • 教科書を読む
    • まとめ動画を観る
    • ドリルを解く
夜10分
  • 浴槽に浸かりながら
  • ドライヤー中
  • 寝る前
    • 今日間違えた問題の見直し
▼1日50分の場合のスケジュール例 1日50分の場合のスケジュール例

1日1節進めよう

目安として、1日1節のペースで進めましょう。

ただし第2章/施工に関しては、 1節のボリュームが大きいので、2日に1節のペースでも構いません。

1日1節進めると77日、 第2章/施工を2日に1節進めると、77日+20日=97日かかる計算です。

どこから始めるか迷ったら

どこからでも好きな節から取り組んでOKですが、施工管理についてこれから新しく学ぼう!という方は 「4-1-1. 施工管理の概要」から始めるのをオススメします。

ホーム画面のまず施工管理について学ぶをタップして始めましょう。

▼施工管理について学ぶ 施工管理について学ぶ

また、もし計算があまり得意ではない方は 「1-3. 構造力学」を一番最後に学習しましょう。

コンテンツの使い方

ショート動画で楽しく学ぼう

ここからは、各学習コンテンツの取り組み方について紹介します。

教科書に入る前に、まずは気軽にショート動画でざっくり学習内容を把握しましょう。

▼ショート動画の再生方法 ショート動画の再生方法
▼上下にスライドして次/前のショート動画へ 上下にスライドして次/前のショート動画へ

試験のポイントだけでなく、建築に関する身近なギモンについても紹介しており、 なんとなくやる気が出ないときにも流し見出来るような内容になっています。

「気になる!」「もっと知りたい!」に繋がるような構成にしていますので、 学習のモチベーションを上げるのに活用してください。

1本あたり約40秒〜4分弱で構成されており、 移動時間やスキマ時間での視聴にぴったりです。

教科書を読もう

ショート動画やドリルの画面右側にあるアイコンから、その節の教科書ページに移動することができます。

▼教科書への移動方法 教科書への移動方法

過去5年以内に出題履歴があり、正答肢として出題された内容は、 赤字になっています。

また、重要単語は太字になっています。

▼赤字と太字の意味 赤字と太字の意味

まとめ動画を観よう

まとめ動画は、過去問で頻出の問題をQ&A方式で動画にしています。 手が塞がっていても、耳だけで問題に挑戦できるため、特に移動時間中にオススメのコンテンツです!

▼まとめ動画の画面 まとめ動画の画面
▼教科書からまとめ動画への移動方法 教科書からまとめ動画への移動方法

ドリルを解こう

ドリルには、○✕問題と 4択問題があります。 下部メニューのドリルから選んで移動します。

▼下部メニューから○×か4択を選ぶ 下部メニューから○×か4択を選ぶ

教科書からも、その節の○✕問題に移動できます。

▼下部メニューから○×か4択を選ぶ 下部メニューから○×か4択を選ぶ

◯✕を解いたら、リザルトページからそのまま4択問題に移動することもできます。

▼◯✕から4択問題への移動方法 ◯✕から4択問題への移動方法

節ごとに解くか 章ごとにランダムで解くかを選ぶことができます。 スキマ時間に、ランダム5問を活用しましょう。

▼ランダム5問出題機能 ランダム5問出題機能

間違えた問題だけに取り組む機能もあります。

▼間違えた問題に取り組む 間違えた問題に取り組む

模試にチャレンジ!

ショート動画・教科書・ドリルを1周したら、 いよいよ模試にチャレンジしましょう!

▼模試の画面 模試の画面

全問回答する問題と、 選択して回答する問題があります。

選択問題は、チェックを入れると回答できるようになります。

▼回答する問題を選択する方法 回答する問題を選択する方法

第一次検定では、問題は四肢一択と 四肢二択があります。 四肢二択の問題(R3〜R5のみ)では、選択肢を2つタップして回答します。

▼四肢二択の問題 四肢二択の問題

合格ラインは60%です。

正答率が低い項目は、再度教科書を読み返したり、ドリルを解き直しましょう。

▼模試のリザルト画面 模試のリザルト画面
予想問題について

予想問題は、AIで過去問から頻出問題を選出して作成されています。

この予想問題では、新規問題(※)を含みませんが、過去の頻出問題を完全にマスターすることで、十分に合格点を目指すことが可能です。

※ 実際の試験では約20%の新規問題が出題されます

やる気が起きない時は?

継続を切らさないこと!

1日3分でもいいので、とにかく少しずつでも毎日続けることが大切です。 ほんの少しのスキマ時間に、「ちょっと学ぶ癖」を身に付けましょう。

大事なのは「やる気」ではなく、「習慣」です。

「待っている時間ヒマだな・・・SNS見て時間潰そう」を、 「セコカン見て楽しく学ぼう」へ変えていって下さい。

コメント機能で他の学習者と意見交換しよう

ショート動画とまとめ動画には、動画へのコメント機能があります。 コメントを通じて、ユーザー同士で意見交換をしてモチベーションをあげましょう!

▼コメント一覧 コメント一覧
▼投稿の仕方 投稿の仕方

プッシュ通知を利用しよう

継続して学習するために、ぜひアプリのプッシュ通知をお役立てください。

毎日決まった時間に、ちょっとした学習のヒントや応援メッセージをお届けします。

▼プッシュ通知 プッシュ通知

おわりに

継続こそが合格への最短ルートです。 学習の継続が難しいと感じた時は、最低でもショート動画でリフレッシュしながら、 毎日アプリへのログインを継続して学習が日課になるように頑張ってください。

    © HAYA-BEN 2024